Q&A よくある質問

扶養

妻が退職後に雇用保険(失業保険)を受給する予定です。受給開始までの期間は扶養に入れますか?
入れます。受給開始まで。
ただし、受給日額が3,612円(60歳以上の方は5,000円)以上の場合、受給が開始された時点で扶養からはずす手続きが必要となります。
子供が生まれました。夫婦共働きです。どちらの扶養に入れるべきですか?
原則として収入の多い人の健康保険に入ります。
夫が自営業で国保加入の場合でも、妻より収入(所得)が多ければ、子供は国保加入になります。
別居している実の父が定年退職して、父に扶養されていた母も同時に二人を扶養に入れますか?
審査の上、判断します。
両親の収入が「収入要件」の範囲内であるか、両親世帯に他の兄弟などの経済的扶養能力を持っている人はいないか、継続的(3ヶ月以上)に両親の収入以上の仕送りをしているか等の確認をさせていただきます。
扶養者が増えれば、保険料は上がりますか?
上がりません。
保険料は、社員(被保険者)の報酬月額によって決められています。家族(被扶養者)の数が増減しても変わりません。
最近、外国籍の夫と結婚しました。日本での収入証明がありません。どうしたらいいですか?
今後、夫の収入が今までどおり外国にいた時と同じならば、来日前の収入証明(翻訳付)が必要です。
何らかの理由で、収入が無い場合は「無職・無収入に関する誓約書」(健保HPダウンロード)を提出してください。

保険料

保険料の計算のもとなる標準報酬月額はいつの時点で決まるの?
  1. 入社時決定
    初任給、諸手当を基にして標準報酬月額を決めます。
  2. 年1回の定時見直し
    全社員(被保険者)について年1回見直しをします。
    毎年、4月、5月、6月の給与総支給額をもとに見直しを行い、その年の9月から見直され、翌年8月までの1年間使われます。
  3. 昇給(降給)などで給料が大幅に変わったとき(随時改定)
    昇給などで、固定的賃金の変動があり、毎月の給料が大幅に変わった場合に、従前の等級と比較して2等級以上の差が生じた場合は、標準報酬月額を決め直します。
  4. 産後休業、育児休業が終わり時短勤務になり、給料が減ったとき(産後、育児休業終了時改定)
    社員(被保険者)の申出によって、産後休業、育児休業の終了日の翌日の属する月以後3ヶ月間の平均額で標準報酬を決め直します。
被扶養者になる家族が増えました。保険料は上がりますか?
保険料は上がりません。
被扶養者になる家族の人数に関係なく、社員(被保険者)の標準報酬月額によって決められています。
これに対し国民健康保険は、家族1人ひとりにも保険料を納めることになっていますので、人数によって保険料は変わります。
会社を月途中の15日に退職しました。保険料は日割り計算されますか?
日割り計算されません。保険料は月単位で計算されます。
つまり、入社した日が月途中の15日であった場合は、1ヶ月分の保険料が翌月の給与から差し引かれます。
これに対し、退職日が月途中の15日であった場合は、保険料は徴収されません。
ただし、月末に退職した場合は在籍が1日から月末まで1ヶ月間いますので、1ヶ月分の保険料が徴収されます。

保険証

保険証を失くしました。悪用されないか心配です。どうしたらよいでしょうか?
すぐに警察に届け出て下さい。但し、保険証の効力を止めることは出来ません。
保険証の保管には十分注意を払ってください。
なお、2024年12月2日以降、保険証の再発行はいたしません。マイナンバーカードによるマイナ保険証をご利用ください。
引越して、住所が変更しました。何か手続きが必要ですか?
「住所変更届」を提出してください。

傷病手当金

傷病手当金の支給期間はどのくらいですか?
同じ傷病での支給期間は、支給開始日から1年6ヶ月分(通算)となります。
なお、出勤などによって傷病手当金が支給されなかった期間は含まれません。
支給された日数の合計が1年6ヶ月に達するまでは、引き続き傷病手当金の
支給を受けることができます。
在職中からの病気のため退職しました。退職後に引き続き傷病手当金の請求はできますか?
  1. 退職日(資格喪失日の前日)まで健康保険の被保険者期間が継続して1年以上(※1)ある。
  2. 退職日より前に労務不能のため3日以上の連続した休み(※2)がある。
  3. 退職日当日(※3)に労務不能のため、仕事を休んでいる。
  4. 雇用保険の基本手当(いわゆる失業給付)の受給を延長している。
    以上のすべての条件を満たしている場合は、被保険者であった時と同様に傷病手当金が支給されます。(※4)

    (※1)当健保組合に加入してから1年未満であっても、直前の健康保険と1日のブランクもなく当健保組合に加入した場合は、直前の被保険者期間と当健保の被保険者期間を通算することができます。
    (※2)傷病手当金の受給には、いわゆる「待期期間」を満たす必要があります。
    (※3)退職日当日に「出勤(短時間でも)」した場合は、資格喪失後の給付は受けられません。
    (※4)在職中から引き続き労務不能である傷病についてのみが支給の対象となるので、退職後に新たに発生した別の傷病や、退職後に傷病がいったん軽快し働くことが可能となったが、以後再度労務不能となった場合も支給対象になりません。

3年位前に傷病手当金を受給しました。同じような症状で再度請求はできますか?
前回支給終了後、以下の条件を満たせば再請求できます。
医師の診断により客観的な症状も認められず、治療(投薬)が終了して就業可能と認められ、日常生活に支障が無く、相当期間(※)健康状態も良好で医療機関の受診、治療、投薬も無く、通常の勤務に服した期間がある場合。
(※)相当期間とは、目安として内科的病気で1年以上、うつなど心の病気、糖尿病等の慢性疾患では3年以上
傷病手当金と出産手当金との両方をもらうことはできますか?
出産手当金と傷病手当金の両方をもらうことはできません。
出産手当金のみが支給されます。
先に傷病手当金が支給された場合は、その支給された傷病手当金は出産手当金の内払とみなされます。
厚生年金保険の障害年金などを受けていますが、傷病手当金は受けられますか?
同一の傷病に関して厚生年金保険からの障害給付(障害厚生(基礎)年金または障害手当金)を受けている場合、傷病手当金の額が障害給付の額より大きい場合については、その差額が傷病手当金として支給されます。
就労時間中に労務不能となったとき、その日は待期に入りますか?
就労時間中に業務外の事由で発生した傷病について労務不能となったときは、その日は待期の初日に入ります。
傷病手当金請求書の同意書への記入は毎回必要ですか?
初回(第一回目)のみ記入いただければ大丈夫です。(2回目以降は不要です。)

医療費のお知らせ

12月に受診した医療費が医療費のお知らせに載っていないのはなぜか?
医療機関から健康保険組合に医療費データが届くまでに3ヶ月以上かかります。
12月分につきましては3月10日(土日祝日の場合は翌営業日)に医療費のお知らせ(Pep Up)での閲覧が可能となります。
12月分につきましては、医療機関からの領収書に基づいて作成した「医療費控除の明細書」を確定申告書に追加して添付してください。なお、申告者が作成した「医療費控除の明細書」を添付した場合には、領収書を5年間保存する必要があります。
実際の自己負担額と医療費のお知らせに記載されている自己負担額が異なるのはなぜか?
公費負担医療や自治体単独の医療費助成、高額療養費の払い戻しを受けている場合などについては、これらの実際の自己負担額が医療費のお知らせに反映されませんので、申告者ご自身で、その年中に実際に負担された額を申告していただくことになります。
医療費のお知らせ(Pep Up)で印刷した医療費のお知らせを使用して紙で申告しても良いか?
電子的に発行された医療費のお知らせを印刷して、書面申告することはできません。
書面申告する場合には、健保組合が紙で発行した医療費のお知らせの原本を添付するか、医療費控除の明細書を申告者自身が作成し添付する必要があります。
今後、医療費のお知らせに記載されている分については、医療機関からの領収書の保存が不要となるのか?
医療費のお知らせを確定申告書に添付した場合、当該医療費のお知らせに記載されている医療費については法令上、領収書を保存する必要はありません。但し、医療費のお知らせに記載されていない医療費分は、医療機関からの領収書に基づき作成した「医療費控除の明細書」を確定申告書に添付し、それらの領収書を5年間保存する必要があります。
医療費のお知らせに記載されている内容を確認せずにそのまま確定申告に使用できますか?
医療費控除に医療費のお知らせを添付する場合でも、必ずお手持ちの領収書等と確認を行ってください。
相違点がある場合には、ご自身で加筆修正してください。
また、医療費のお知らせに掲載されない申告可能な医療費がある場合や不足等がある場合には、領収書をもとにご自身で医療費控除の明細書を作成し、ご申告ください。
なお、以下の点については医療費控除の金額と関わりますので、特にご注意ください。
  1. 未掲載情報の有無
    医療機関から健保組合への医療費の請求が遅れている場合には、医療費のお知らせへの掲載もその分遅れます。
    また、自由診療等健康保険を使わずにかかった場合には医療費のお知らせに掲載されません。
  2. 自己負担額の確認
    健保組合から(家族)療養費、(家族)出産育児一時金、高額療養費・一部負担還元金等各種給付金の支給を受けている場合や、自治体の助成がある場合等、医療費のお知らせに記載されている医療費の額に反映されていないものについては、ご自身で実際に負担した額に訂正のうえ申告が必要です。
    自治体独自の医療費助成制度については、各自治体にご照会ください。

健康診断

胃のバリウム検査を胃カメラ検査に変更しても良いですか?
胃カメラ検査が実施可能な検診機関であれば変更できます。
ただし、バリウム検査を胃カメラ検査に変更することで発生する費用の差額については、ご自身で負担して下さい。
費用の差額は上記「受診コース」をご確認下さい。
なお、胃カメラ検査は、検診機関によっては予約が取りにくい場合がありますので、早めのご予約をオススメします。
胃がんリスク検査(ABC検査)ってどんな検査ですか?
胃がんの原因である「ピロリ菌」に感染していないかを血液検査で調べ、胃がんになるリスクが高いか低いかを分類する検査です。検査は一生に1回でOKです。
  • ピロリ菌は、幼少期に経口摂取(飲み水や親からの口移し)することで感染します。
  • 大人は胃酸が強いため、大人になってから感染することはありません。
注意
胃がんを見つける検査ではありませんので、症状がある場合は病院で診察を受けて下さい。
また、以下の方はこの検査には向いていません。
  • ピロリ菌の除菌治療を受けた方
  • 明らかな上部消化器症状のある方
  • プロトンポンプ阻害剤服用中の方
  • 食道、胃、十二指腸疾患で治療中の方
  • 胃切除後の方
  • 腎不全の方
私は年度末年齢が35歳で、対象コースは生活習慣病検診(東振協Bコース)なのですが、人間ドック(東振協D1コース)を受診しても良いですか?
健保としては、差額を自己負担すれば受診して頂いて問題ありませんが、検診機関によってはそういったケースの受付をしていない場合もありますので、検診機関へご確認下さい。
私は年度末年齢が40歳で、対象コースは人間ドック(東振協D1コース)なのですが、一般健診(東振協A2コース)を受診しても良いですか?
対象コースよりも下のランクのコースを受診することはできますが、年齢にあった検査項目を設定していますので、なるべく対象のコースを受診して下さい。
検診機関へ電話予約をしたところ、検診結果を会社に送付するので会社の住所を教えて欲しいと言われたのですが。
検診結果は全て受診者の自宅へ送付するものなので、会社へは送らず自宅へ送付するよう伝えて下さい。
検診機関へ電話予約をしたところ、予約内容を健保組合に連絡するように言われたのですが。
健保組合あてに予約内容の連絡は必要ありません。
東振協の脳検査は、人間ドックと同じ検診機関で受けなければいけないですか?
人間ドックとは別の契約検診機関で受診できます。
検診結果で「要再検査」や「要精密検査」の判定結果がでましたが、再度健康診断を受診すれば良いですか?
再検査や精密検査については、ご自身で健康保険を使って医療機関を受診して下さい。
健康診断の補助は年度に1回限りですので、再検査や精密検査として再度健康診断を受診することはできません。再度健康診断を受診した場合、2回目に受診した分の費用は、全額自己負担となり後から請求されますのでご注意ください。

退職(任意継続)

任意継続をした場合の保険料はどのようになりますか?
これまで会社が負担していた分も含め、全額自己負担になります。在職時に負担していた2倍相当になりますが、会社側の率と本人負担の率が違い、ピッタリ2倍ではありませんので、必ずお電話にてお問い合わせ下さい。
また、保険料の上限があります。
注:40歳以上65歳未満の方は、介護保険料も全額自己負担となります。
退職後、国民健康保険に加入した場合の保険料はどのようになりますか?
所得、資産、家族数などを基に計算されますが、計算方法は各市町村により異なります。
詳細は、お住まいの市区町村の国保窓口にお問い合わせください。
任意継続をした場合、2回目以降の保険料はどのように支払いますか?
毎月1日に納付書をお送りします。納付期限の10日までに、納付書に記載の口座へ納めてください。
支払方法は、銀行の窓口・ATM・ネットバンキングなどどの方法でも構いません(1日、10日が営業日で無い場合は翌営業日になります。)
月払いのほかに半年単位、1年単位で納める前納制度もあります。詳しくは、お問い合わせください。
任意継続をした場合の給付内容はどうなりますか?
任意継続した場合も、病院での負担等は変わりません。その他のサービスも受けられます。
但し、「傷病手当金」、「出産手当金」は支給されません。(継続給付の場合は除く。)
途中で国民健康保険に切り替えたり、家族の保険に入るなどの理由でやめることはできますか?
任意継続被保険者でなくなることを希望する旨を申し出することで資格喪失できます。
資格喪失日は、資格喪失申出書が受理された日の属する月の翌月1日となります。
保険料を納付期限(毎月10日)までに納付しなかったときはどうなりますか?
保険料未納による資格喪失となりますので、富士ソフト健保から発行される『資格喪失通知書』をもって、切替先の国民健康保険またはご家族の健康保険にて切替の手続きを行ってください。
確定申告をする時に、社会保険料控除として所得控除は受けられますか?
任意継続保険料は、確定申告の際に「社会保険料控除」として所得控除を受けられます。
領収書または納付証明書を添付する必要はありません。
ただし、確定申告の書類に記入した金額に誤りがないかどうかの確認のために提示を求められるケースがあります。
納付いただいた任意継続保険料の領収書は大切に保管してください。
確定申告については、お近くの税務署にお問い合わせください。
任意継続保険料の領収書をなくしてしまったときはどうすればいいですか?
領収書を再発行することはできません。代わりに「納付証明書」を発行いたします。
電話にてお申し出ください。